お名前の書とは
初誕生祝いの1歳の誕生日に、一升餅を用いて、一生丸く食べ物に困る事のないよう、円満に生涯生きて行けますようにと家族が子供へ願いを込め祈願をしたお祝いを行います。このお祝いは「一生餅(いっしょうもち)」ともいわれ、古来より日本各地にこの習慣は伝承され 子供の満一歳のお祝いのときに執り行われて来た風習があります。
そして、この一升餅という習慣を無くしてはいけないと考えた、株式会社木乃幡(このはた:元の住所:福島県南相馬市鶴谷字北迎48番地)の初代創業者、木幡喜久雄(こわたきくお)の息子、吉成(よしなり)が、Webホームページを利用しての販売をする事を思いついたのが始まりとなり、お名前の書が誕生します。
この一升餅をWebホームページにて販売を開始したのが、1996年の6月、もち処木乃幡原町店オープン記念イベント時でした。日本で初めて、メールオーダーによる一升餅の通信販売が、ここに誕生しました。
当時はまだEC(イーコマース)という言葉が無かったので、ここではあえて、Webホームページによる通信販売と表現しております。
※木乃幡についてはこちらをご参照ください。ウィキペディア「凍天(しみてん)」
お名前の書とは、この一升餅に誕生日の子供の名前を書き、同じく半紙にも名前を書き一升餅と一緒にお飾りをし、子供の将来の繁栄を祈願するという新しい祝い方が、木乃幡の通信販売より生まれた事から、この「お名前の書」は日本全国に広まっていきました。
お名前の書の誕生秘話 ~序章~
一升餅の通信販売の開始 ~お名前の書誕生~
名前にこそ、親の思いがこもっている。だからこそ「お名前の書」が必要。